2014年 11月 18日
先日長野県小諸市で開催された小諸ツリーハウスプロジェクトのイベントでは、ゴブリンワークショップの他にも制作を行いました。 それは会場の山の中に存在していた巨大な岩をゴブリンにしたこと! また、建物と倉庫のゴブリンもつくりました! イベント中には、たくさんの来場者が巨大ゴブリンの写真を撮ってくれていました。 特に、山道の途中で出会える岩ゴブリンがよく撮影されていたようでした。 岩ゴブリンとすることで、より多くの人がこの岩の存在に、この岩の力に着目してくれたなら嬉しいです。 自然物の持つ力は純粋につよい。 これら巨大ゴブリンの制作はまた、大変貴重な経験となりました。 夜中に、懐中電灯を手にして制作前の岩と一対一で対峙した時間、忘れられません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-18 08:25
| 小諸ゴブリン
|
Comments(2)
2014年 11月 16日
![]() かわいい、かっこいい、どんぐりゴブリンがたくさん生まれました! 片山なのあさんのはっぱのワークショップも、大盛況でした! 前回も参加してくれた子も何人もいました。 どんぐりは小さくてツルツルすべって、子ども達には簡単な題材ではなかったと思います。だけど、みんなしっかりとどんぐりゴブリンをつくりあげました! 1歳の子が、お母さんの助けがありつつも、しっかり顔を描いてゴブリンにしていたことには驚きました。 うまく描けなくてぐずり出した子には、声を聞いて、一緒につくってあげました。子どもたちにとってこの時間はとても真剣なものだと、あらためて強く思いました。僕も真剣に臨むよ。これからも。 ワークショップは、打ち上げ花火のよう。 たくさんのことを考えながら準備を重ねて、最後、本番の1、2時間の間に参加者の数だけ作品が生まれる。 今回も、キラキラ打ち上がりました!! 長野の方々、小諸の方々、イベント関係者の方々との再会、また新しい出会いは本当に嬉しいものでした! 参加させていただき、本当にありがとうございました!! 参加してくれて、本当にありがとうね! 今回の活動ではワークショップだけでなくプラスαの活動がありました。 ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-16 18:34
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 11月 14日
![]() 明日は活動。 長野の夜。 プランは進行形で広がってく。 やろう!の言葉に体は浮かび、 刻む鼓動にリズムを合わせ、 頭、足、手、気持ち動かす。 聞こえる声は、勇気になる。 それはいつもと同じこと。 さあ、まだ夜は中頃。 活動を行わせていただく、小諸ツリーハウスプロジェクト「信州の収穫祭」のサイトです。 http://www.momofukucenter.jp/schedule/event_schedule/1585.htmlhttp:/ ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-14 23:25
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 11月 14日
![]() いよいよ今週土曜(15日)は、長野県小諸市にてゴブリンワークショップです! 小諸ツリーハウスプロジェクト「信州の収穫祭」にて行います! ワークショップは午後の部の定員にまだ空きがあります。 ご予約は下記ウェブサイトよりお願いします。 http://www.momofukucenter.jp/schedule/event_schedule/1585.html 今日は筑波大の大学生と一緒に、どんぐりゴブリンのサンプル作品の制作と、竹串の頭に動物などをつける制作を行いました。 動物竹串は、ワークショップ中に筆代わりにして使います。子ども達の気持ちを創作の世界により惹き付けるため、活躍してくれることでしょう! 写真のものになります。 さあさあ、準備が整ってきましたよー! ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-14 00:45
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 11月 11日
![]() 今週末、11月15日(土)に開催される小諸ツリーハウスプロジェクトのイベント「信州の収穫祭」の中で、ゴブリンワークショップを行います。 春のイベントに続き、今回も絵本作家の片山なのあさんとタッグを組んで「小諸のゴブリンとはっぱのワークショップ」というタイトルで開催します。 今回はどんぐりゴブリンです! 事前予約制なのですが、定員にまだ空きがあります! 参加希望者は下記ウェブサイトよりご予約をお願いします。 http://www.momofukucenter.jp/schedule/event_schedule/1585.html 高ぶってきています! 長野の秋の空気、 長野のみなさまに会えること、 楽しみにしながら準備にスパートかけていきますよー! ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-11 19:43
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 11月 10日
![]() 長野県小諸市にて展開されている小諸ツリーハウスプロジェクトのイベント「信州の収穫祭」が今週末2014年11月15日土曜日に開催されます。 そのイベントの中で、ゴブリンワークショップを開催します。 5月に同プロジェクトのイベントで行ったワークショップと同様に、今回も絵本作家の片山なのあさんとタッグを組み行います。 「小諸のゴブリンとはっぱのワークショップ」というタイトルで、前回イベントでのワークショップの続編になります。 なのあさんのはっぱのワークショップは今回は秋バージョン。秋のはっぱの色ってどんな色?? ゴブリンワークショップは、前回は木のゴブリンを制作しましたが、今回はどんぐりに挑戦??小さくてツルツルのどんぐりへのペイントは大変!だけどそれだけきっとかっこいいゴブリンができるはず!! 「信州の収穫祭」は他にもイベント盛りだくさんです! 食に運動に音楽にアートにと様々な分野に関連するおもしろそうな催し物に溢れています! 詳しくは下記URLよりWEBページをご覧ください。 ワークショップは事前予約制です。 参加希望者は同ページの案内より予約をお願いします。 まだ定員に空きがあります! http://www.momofukucenter.jp/schedule/event_schedule/1585.html みなさまにお会いできること、楽しみにしています! 2014年の小諸の秋、豊かな自然の中で、メモリアルな思い出つくりましょう! ゴブリン博士、がんばるよ!! ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-11-10 16:18
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 06月 04日
先日、長野県小諸市で行った、「しぜん再はっけん ゴブリンとはっぱをつくるワークショップ」のレポートその2です。 手伝ってくれた武蔵野美術大学の学生のみんなが撮ってくれた写真を載せます。 ワークショップ本番の前日に小諸に入り、大学生と一緒に木を切る作業を行いました。 枝を拾ってきて、のこぎりで切る。 打ち合せをし、リハーサルも行いました。 当日の本番です。 まずは、片山なのあさんの緑の葉っぱのワークショップ。 短い散策をし、採ってきた葉の緑色を観察して、赤、黄、青の絵の具で似た緑をつくります。 そして、葉っぱ型の木にその緑を塗ります。 さらに、版画のように和紙に押して、葉っぱのかたちの緑色をつけていきます。 そうして、緑色の葉のかたちの木ができあがります。 次はゴブリンワークショップ。 まずはこれまでの作品の紹介。 鉛筆ゴブリンでびっくりさせて、そして写真での紹介。 十枚ほど紹介していき、最後は空ゴブリンの写真を空にかざしました。 それから前日に切った木を配り、描き方の説明。 ここで登場するのが竹串の頭のところに動物などのキャラクターのついた道具。 これは、筑波大学の学生につくってもらったものです。 竹串の持ち手の方に危なくないようにクッションをつけて、というお願いに対して、こういったかたちで応えてくれました。 子ども達、喜んでいました。 ワクワクする、いい演出となったと思います。 制作が始まったら、みんなゴブリンづくりに集中しているようでした。 重ね塗りも出てくるだろうし、アクリルガッシュの乾きを心配していましたが、なんのその、それぞれのやり方で、うまく工夫して作業を進めているようでした。 また、これは嬉しいことなのだけど、保護者の方の参加も見られました。 特にお伝えしていなかったのですが、子どものとなりで楽しそうにつくっている姿が見られました。 写真の葉っぱのゴブリンはお父さん作。 できあがった子から、ヒートンを木につけてあげて、最初につくった木の葉とともに革ひもに通して出来上がりです。撮影もさせていただきました。 午前と午後の二部構成だったので、午前の気づきを午後に生かしました。 午後の方が、スムーズに進められたと思います。 木をよく見たなあ。 細かな年輪の模様、種類によって異なる皮、乾燥具合、におい。 参加者には、この小諸の自然、木々から生まれたゴブリンなんだってことを、感じていただけてたなら嬉しいな。 簡単なことだけど、すごく大切なことで、少し不思議なこと? このゴブリン達から、きっとひとりひとり、それぞれの思考の世界が広がると思います。 ほんのささいなことでもそう。 いつもと少し違うことは、いつも使わない頭をつかったり、いつも話さないことを話したりするきっかけになると思います。 おもしろいとか、おもしろい木とか、おもしろい林とか、おもしろい空とか、そうして広がって、この地を喜ぶことになれば、それはなんて素敵なこと。 今回の小諸での活動は、本当に気持ちのいいものとなりました。 来場者のみなさま、イベント関係者のみなさま、本当にありがとうございました。 あたたかいみなさまに囲まれ、僕もあたたかくあれたと思います。 この記憶をまた胸に、これからも活動をがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-06-04 03:49
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 05月 26日
長野県小諸市の、安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターで行われた「小諸ツリーハウスプロジェクト Debut Party」にて、小諸の自然のゴブリンをつくるワークショップを行いました。 今回のワークショップは、イラストレーターの片山なのあさんとコラボレーション! ゴブリンワークショップは、センター内の木のゴブリンつくり。 なのあさんは葉の色をテーマとしたワークショップ。 二つのワークショップでできた作品はヒモに通して首から下げれるようにしました。 午前と午後で計60人程の子ども達とのワークショップは、快晴の天気の下、大きな木の木陰の中、気持ちよく進んでいきました。 今回のワークショップは武蔵野美術大学の5名の学生さんにお手伝いしてもらって行いました。 みんなしっかりしてて、とてもとても心強かったよ! 事前に筑波大学の学生さんにつくってもらっていた動物頭の竹串の道具にも、子ども達は喜んでいました!いつもありがとう! コラボレーションワークショップは多分初めてのことだったのですが、なのあさんの、感覚に向き合う姿勢にはとても勉強させていただきました。 写真がまとまったら、ワークショップの様子の写真をもう少しアップします。 さあ、小諸の自然、人々からいただいたパワーを次へ生かします! 今日は次の企画へのイメージに集中します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-05-26 12:32
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
2014年 05月 24日
2014年 05月 21日
![]() 木こり気分な夕方。 強風で雨が流れて来る。 リンゴのにおいのする木があった。 きっとリンゴの木じゃないね。 乾燥してる木、してない木。 靴下は粉まみれ。 陸上の学生が横を走る。 一人で何度も往復して。 時間の流れが遅く感じる。 ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2014-05-21 17:30
| 小諸ゴブリン
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 小中大地の作品ブログです。作家活動、日々のできごと、思ったこと、忘れないうちに。Copyright (C) Daichi Konaka All Rights Reserved. by konakadaichi カテゴリ
全体 ≪活動歴≫ ≪美術活動≫ ゴブリン研究活動 ガッコーゴブリン ゴブリン博士の病院ゴブリン 雲南ゴブリンプロジェクト 竜の子ゴブリン ゴブリン・ラボ in 未来心の丘 ゴブリンをつれていこう! ゴブリンサーカス団! きみのゴブリン 廃工場ゴブリン ダイゴブリンマスキングペイ… いえゴブリン ~家族をつな… はがれ目ゴブリン 墨東“妖怪どんつき”クエ… ゆいまつりステージ背景画 おしごとゴブリン Candle Nite of Muse ニキビゴブリンをつれていこ… 大船渡の土ゴブリン ゴブリンスタジオ in 喜多方 ゴブリンたちのクリスマスみ… クリスマスゴブリンといろん… ゴブリン博士とらくがキッズ ゴブリンロード 顔をつけて遊ぼう! ゆいばさみ 傘にゴブリンワークショップ イスゴブリンの旅 生口島でのゴブリン キリサー ゆいぬ 岩見銀山竹ゴブリンワークシ… ひょうたんゴブリンワークシ… 病院ゴブリン博士展 小児科ゴブリンワークショップ 小諸ゴブリン ワークショップ「空ゴブリン」 Goblins Everywhere! さくらゴブリンをつくろう! さかなお小学校のきおくゴブ… 病院ゴブリンアーカイブ展 快晴筑波山&ガムテープゴブ… 桜まつりでゴブリンをつれて… 出張ゴブリン研究所 in ~ その他ゴブリンワークショップ その他ゴブリン研究活動 芸術祭 2009 メインアーティスト Café discasso 北方園壁画 ピョン太文庫壁画 a bird on the bran… 宇部美術研究所壁画 茗渓・筑波グランドフェスティ… 日清カップヌードル プヌー テンカウント壁画 グループ展 本の±1歩前 《書籍掲載》 《新聞掲載》 《テレビ・ラジオ出演》 《展示・イベント関連》 ≪絵本・イラストレーション≫ あいうえおのえほん ブタオのえほん 斉藤洋の日本昔ばなし キラキラ子どもブックガイド がくしゅうすごろくゲーム 科… その他絵本・イラストレーショ… ≪その他制作活動≫ ブログイラスト ウェルカムボード プレゼント 絵画調 鉛筆画 その他イラスト関連 その他絵本関連 その他立体造形関連 その他展示・イベント関連 その他 ≪その他美術関連活動≫ ≪日々のできごと・思ったこと≫ ≪リンク≫ … 未分類 メール
konakadaichi(at)gmail.com
(at)を@に換えてください 最新のコメント
検索
以前の記事
2018年 03月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 03月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||