1 2016年 06月 30日
前回の記事(http://konakabeya.exblog.jp/25392010/)の最後で触れたトラブルとは、、設置翌日に屋外の絵が剥がれおちていたというものでした。大方のテープは壁面に残っていたので、下地素材とテープの接着が甘かったこと、また側面から風が入って剥がれていったことなどが原因として考えられます。壁を傷めないことと作品を接着することには、毎回神経を使います。幸い絵は無事だったので、室内で絵の上部の文字情報を書き入れ、それから再度絵を貼りつけるということになりました。 室内作業では、僕が描くのと並行して、職員さんに側面の補強などを行っていただきました。そして貼り付け作業は、僕は現地に入れなかったので職員さんにお任せました。今度は補強のため両面テープを使用し、しっかりと貼り付けていただきました。これで二ヶ月、もってほしいです!! つくば美術館は、つくば駅から筑波大学方面に向かう幅の広い歩道(ペデストリアン)に面しています。駅から北上しかかったところで、屋外画のおまつりゴブリン達が自然に目に入ってくるかと思います。大変贅沢な屋外展示作品となっています。8/27の本番ワークショップにも、たくさんの人に集まっていただけたら嬉しいです。 ひとまず設営完了です!つくば美術館職員の皆さま、大変お世話になりました。そして今後の作品の管理と本番も、またよろしくお願いします。学生の皆さまもまたよろしくお願いします!一般参加者の募集も始まっていますので、ご興味ありましたらこちら、 http://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp/sub7.html (つくば美術館HP)から詳細についてご確認ください。 よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-30 19:43
|
Comments(0)
2016年 06月 30日
![]() 昨年に引き続き、今年の夏も茨城県つくば美術館で子ども向けゴブリンワークショップを開催します。また同様に今年も芸術支援学演習を履修している学生に本番のサポートに入ってもらうことになりました。 今年の開催日は8/27(水)。8月末に開催される「まつりつくば」の初日に本番日を重ね、テーマを「おまつり」として実施します。タイトルを「夏だ!ワッショイ!おまつりゴブリンをつくろう!!」としまして、参加者はおまつりにまつわるアイテムをキャラクター化した作品をガムテープで制作し、出来上がった作品をお神輿ゴブリンに貼り付け、最後はみんなの作品が終結したお神輿ゴブリンをを担いでわっしょい!ワッショイ!!とからだを動かすという活動にしようと準備を進めています。(イベント詳細についてはこちら、 http://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp/sub7.html 〈つくば美術館HP〉から詳細についてご確認ください。) また、昨年は本番前に、つくば美術館の屋外掲示板に顔をつけ、壁面に手と足を貼り付け、美術館と中央図書館のおさまったつくば文化会館アルスの建物自体をゴブリンに見立てるという作品をつくりました。 http://konakabeya.exblog.jp/24443168/ この表現はいいPRになったので今年も屋外作品をつくろうということで、先日(6/25)に開催した授業履修学生にも参加してもらった準備ワークショップの中で、皆で参考作品と屋外展示作品をつくりました。今年の屋外作品は、ガムテープで描く、おまつりゴブリンが終結した大きな絵です。設置場所は屋外展示場の側面壁面。描いてもらったおまつりゴブリンは、チラシ用に僕が描いたものを元にして描いてもらいました。今回のガムテープ画は下地素材との関係で修正不可の一発勝負。絵全体やとなりの人の絵との兼ね合いを意識して描いてもらいました。最初はやや迷っているようでしたが、ある瞬間から皆エイヤッと手を動かし出し、なかなか味のある元気な絵に仕上がったと思います!この絵の上部の空間には、後日、文字で参加募集の旨を僕が描くこととし、無事準備ワークショップを終えました。 参加学生の感想文の中には、「協力し合いながらつくっていく中で、初対面の学生とも自然に仲良くなれた。」というものが目立ちました。この感想は、僕としてはとても嬉しいもの。少しリラックスして、協力し合い、皆で作品と関係性をつくっていく、土曜日の午後。とてもいい時間になったと思います。間の時間に食べたソフトクリームの味はまた格別でした。 こうして一安心していたのですが、、設営日の翌日にちょっとトラブルが!このお話しは、次の記事で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-30 19:21
|
Comments(0)
2016年 06月 25日
はじまりの美術館での滞在制作を終え、一昨日(6/23)につくばに帰ってきました。 今回の三日間の滞在制作は、来月から始まる展覧会の準備制作をするというものでした。 美術館内のスペースで、制作を進めていきました。 三日間美術館に滞在したことで、この場所が自分になじんでいき、それを制作へと響かせていったイメージです。 滞在時間めいっぱい制作に向き合えた時間は、僕にとってとても潤ったものでした。 合間合間で猪苗代の人々ともお話しができ、人々の雰囲気からも、この場所を感じることができました。 来月やこれからが、また楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-25 19:48
|
Comments(0)
2016年 06月 22日
2016年 06月 20日
![]() 広島県のぞみ整形外科ヒロシマで独自に行われていた「雫ゴブリン」づくりを、少し前のことですが、先々週に筑波大学附属病院の小児科にて僕も実施してみました。 そのときは、午前の雨が止んだ後の午後。 ほんものの雨が降らない中、小児科の壁には、雨粒の軌跡のように縦に並んだ雫ゴブリンが勢いよく誕生しました。 写真の作品は、参考作品と、子どもたちのとなりでつくった作品。 左のTシャツは、小児科で着ているもの。 この上にエプロンをつけて、ゴブリンワークショップを行っています。 題材に季節を関係させる、か。 ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-20 19:06
|
Comments(0)
2016年 06月 09日
今日は雨模様。季節は移ろい、梅雨に入ったよう。 そんななか、広島県ののぞみ整形外科ヒロシマでは、先月末より雫型の雫ゴブリンが大量に制作されているようです。(僕は現地入りせず) 昨年実施した同系列の施設での活動が、現場に根付いてきているようです。 僕も現場で感じましたが、高齢者向けのデイケアの活動とパーツ系のゴブリン制作の相性は、かなりいいようです◎ そこにはゴブリン博士はいませんが、素敵な雫ゴブリンができあがっているではありませんか! 目の造形もとてもクリエイティブです。 興味深い動きです。今後も見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-09 11:28
|
Comments(0)
2016年 06月 07日
![]() 本日(6/6)の夕方、玉川大学の授業「ミュージアム・プロジェクト」の中で、活動報告をしてきました。 この授業は、レクチャー、実践を通してワークショップ等について学ぶというもの。 対象の芸術学部芸術教育学科の一年生20名弱に対し、二時間の間で、間にミニワークショップをはさみ、大学入学頃からの10年とちょっとの制作活動について話してきました。 講義系で二時間も時間がもらえたことは、これまでなかったかも。 なので、過去の発表であまり触れられなかった初期から中期の活動についても話すことができました。 遅めの時間からの授業にも関わらず、みなしっかりと聞いてくれ、また紙コップゴブリンワークショップにも熱心に参加してくれました。 出来上がった作品は、教室内上の方のスピーカー上に飾られたり! 過去に出版でお世話になっている玉川大学と、こうしてアーティストとして再び関わることができ、とても嬉しかったです。 いい経験となりましたし、学生達にとってもこれからの授業内での活動等に生かしていってもらえたら嬉しいです。 今日関われた学生たちと、いつかまた別の現場などで関われたらいいな。 呼んでいただいた玉川大学関係者の皆さま、どうもありがとうございます。 ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-07 00:15
|
Comments(0)
2016年 06月 03日
![]() 5月17日に筑波メディカルセンター病院にて開催された、病院職員対象のイベント「はじけるカフェ」にてゴブリン制作活動を実施しました。 ↓【準備編】のレポートはこちら http://konakabeya.exblog.jp/25292819/ 18時の開始時刻前には、職員さんも会場に集まってきており、目鼻等のパーツを体に貼って写真を撮る参加型企画「ゴブリンをつれていこう!」は、パプリカの大学生メンバーの声かけや振る舞いも良く、自然に始まっていました。(「パプリカ」は、筑波メディカルセンター病院でアート・デザイン活動を実践する学生チーム) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員さんは、会場に入り、体にパーツを貼り、軽食を食べに行くという流れができていたと思います。 前半30分の活動時間の間に、会場は人で賑わい、熱気を帯びていきました。 職員同士、職員と学生とも、ゴブリンづくりを通して関わり合いが生まれます。 またパプリカの活動報告パネル前では、学生が職員さんに過去活動を紹介します。 ![]() ![]() ![]() そして、真ん中の時間は学生や職員によるプレゼンテーションタイム。 職員さん企画のダンス映像発表も、盛り上がりを見せていました。 大学関係者による企画と、病院職員さんによる企画の発表が共にあったことは、いいバランスだったと思います。 ![]() プレゼンタイム後は、再び制作活動の時間に。 僕はリクエストに答えて各々鉛筆立てゴブリンをつくってあげました。 皆さんつくったり、食べたり、話したり、最後まで賑やかな時間となりました。 ![]() はじけるカフェ、ねらい通り元気で彩度の高いイベントとなったのではないでしょうか。 この交流が素敵な何かにつながっていくと嬉しいです。 参加者の皆さま、関係者の皆さま、どうもありがとうございました! ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-03 09:40
|
Comments(0)
2016年 06月 03日
5月17日に筑波メディカルセンター病院にて開催された、病院職員対象のイベント「はじけるカフェ」にて参加型企画「ゴブリンをつれていこう!」を実施しました。 このカフェ企画は何年も続けて開催されている、病院内でのアート・デザイン活動を病院職員さんに知ってもらい、みんなで考えてこれからに活かしていこうというもの。毎年⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎カフェ(2012:はじまるカフェ、2014:ふかまるカフェ 等)のかたちのタイトルとなっており、今年の四文字は「はじける」だということで、活動のお声がけをいただきました。 筑波メディカルセンター病院では、2014年企画「さくらゴブリンをつくろう!」(画像1枚目)、2015年企画「ねがいごとの森ゴブリン」(画像2枚目)で壁面に表現していく企画を実施してきました。 ![]() ![]() 「ゴブリンをつれていこう!」は体に目鼻等の顔パーツをつけて写真撮影をする企画です。そのためたくさんの顔パーツが必要で、イベント前には準備日を設け、後輩学生に手を借りてパーツづくり作業を行いました。 ![]() ![]() またサブの活動として、さくらゴブリンづくりのワークショップも企画。関係者のスタッフ証にも生かしました。 ![]() ![]() それと、会場装飾としてマスキングテープによるゴブリン壁画を当日の開始前に描きました。 会場は職員の休憩室だということで、モチーフの事物は休憩に関連するもの。また描き手は僕ではなく、筑波メディカルセンター病院でアート・デザイン活動を実践する学生チーム「パプリカ」のメンバーの新入生達に担ってもらいました。慌ただしく伝えただけだったのに、彼らはなかなかの絵を短い時間で描いてれました! ![]() 開始時刻頃にはドアの外に車椅子ゴブリンも現れ、はじけるカフェがはじまりました。(【本番編】につづく) ![]() ■
[PR]
▲
by konakadaichi
| 2016-06-03 08:57
|
Comments(0)
1 |
アバウト
![]() 小中大地の作品ブログです。作家活動、日々のできごと、思ったこと、忘れないうちに。Copyright (C) Daichi Konaka All Rights Reserved. by konakadaichi カテゴリ
全体 ≪活動歴≫ ≪美術活動≫ ゴブリン研究活動 ガッコーゴブリン ゴブリン博士の病院ゴブリン 雲南ゴブリンプロジェクト 竜の子ゴブリン ゴブリン・ラボ in 未来心の丘 ゴブリンをつれていこう! ゴブリンサーカス団! きみのゴブリン 廃工場ゴブリン ダイゴブリンマスキングペイ… いえゴブリン ~家族をつな… はがれ目ゴブリン 墨東“妖怪どんつき”クエ… ゆいまつりステージ背景画 おしごとゴブリン Candle Nite of Muse ニキビゴブリンをつれていこ… 大船渡の土ゴブリン ゴブリンスタジオ in 喜多方 ゴブリンたちのクリスマスみ… クリスマスゴブリンといろん… ゴブリン博士とらくがキッズ ゴブリンロード 顔をつけて遊ぼう! ゆいばさみ 傘にゴブリンワークショップ イスゴブリンの旅 生口島でのゴブリン キリサー ゆいぬ 岩見銀山竹ゴブリンワークシ… ひょうたんゴブリンワークシ… 病院ゴブリン博士展 小児科ゴブリンワークショップ 小諸ゴブリン ワークショップ「空ゴブリン」 Goblins Everywhere! さくらゴブリンをつくろう! さかなお小学校のきおくゴブ… 病院ゴブリンアーカイブ展 快晴筑波山&ガムテープゴブ… 桜まつりでゴブリンをつれて… 出張ゴブリン研究所 in ~ その他ゴブリンワークショップ その他ゴブリン研究活動 芸術祭 2009 メインアーティスト Café discasso 北方園壁画 ピョン太文庫壁画 a bird on the bran… 宇部美術研究所壁画 茗渓・筑波グランドフェスティ… 日清カップヌードル プヌー テンカウント壁画 グループ展 本の±1歩前 《書籍掲載》 《新聞掲載》 《テレビ・ラジオ出演》 《展示・イベント関連》 ≪絵本・イラストレーション≫ あいうえおのえほん ブタオのえほん 斉藤洋の日本昔ばなし キラキラ子どもブックガイド がくしゅうすごろくゲーム 科… その他絵本・イラストレーショ… ≪その他制作活動≫ ブログイラスト ウェルカムボード プレゼント 絵画調 鉛筆画 その他イラスト関連 その他絵本関連 その他立体造形関連 その他展示・イベント関連 その他 ≪その他美術関連活動≫ ≪日々のできごと・思ったこと≫ ≪リンク≫ … 未分類 メール
konakadaichi(at)gmail.com
(at)を@に換えてください 最新のコメント
検索
以前の記事
2018年 03月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 03月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||